カテゴリー別アーカイブ: システム構築関連

パッケージソフト導入時の注意

企業内のシステムにパッケージソフトを導入して、いろいろなことをさせようとするのは良くあることです。会計計算用のソフトなど、店で売っているようなものではなく、例えばSAPのような大規模なソフトについてのことです。

こういうパッケージソフトを使用することは新しいものを全く一から構築するよりも効率的でしょう。でも、勘違いしやすいのが、そのパッケージソフトを買ったら、ソフトもメーカーが、こちらでちゃんと使えるようにあとはやってくれるだろう、なんて思ってしまうことです。

システム構築の上で難しいのは、ソフトメーカーが行うことよりも、受け入れる側が準備しなければいけないもろもろの仕事にあります。大抵の会社は社内の伝票にその会社独特のものを使ってたりします。また、仕事の仕方も古いシステムの合うようなものだったりします。

システムを変更するためには、今までの伝票類、仕事のやり方全てを見直す必要が出てきます。また、これらを一切、見直さないというのも、一つの判断ですが、それはそれで、社内の合意を取り付けるのに苦労したりします。

高いお金を払って、システムを構築しようとしても、ソフトメーカーは結局はこちらからいろいろな指示を出し、具体的な資料を出さないと何もやってくれません。受け入れ側にそのシステムが対応する関連業務全般について、熟知しているかその関連部署に言うことを聞かせるだけの人がいないと、システムの開発は袋小路に入っていってしまいます。

ソフト開発費用というのは人件費です。開発期間中、ソフトメーカーは顧客に人員を派遣しますが、大手だと、1か月に一人当たり、200万、300万という費用を請求されることもあります。

そういう人間が顧客の指示を待って長期間ブラブラしているということも起こりかねません。

データの入手方法

コンピューターで扱うデータは正確でなければなりません。また、抜けがないようにする必要があります。

生産管理システムなどの場合、この必要なデータをどうやって入手するか、というのが難しい問題になる場合が多いです。

例えば、自動化されていない生産ラインで、加工品の進捗管理をするシステムの場合、ある加工場所に到着した時、出発した時に計算機に情報を上げる必要が出てきます。その為、人が加工品に取り付けられているタグやバーコードの情報を読み取る必要が出てきます。それが面倒ならば、自動で読み取れるように機器を改造する必要が出てきます。この時、加工時間が非常に短いものの場合には、この読み取り時間の追加による生産性の低下が問題になったりします。

人手によるデータ入力の場合には明らかにその時間が新たに必要になるわけですから生産性は下がってしまいます。その今までやっていなかった作業を新たに追加してまでやる価値があるのかどうかを判断しなければなりません。

ソフトウェアの国内外の価格差

有力なソフトウェアは海外メーカーのものが多いです。その為、日本国内で販売するためには、日本語化対応の処置をしなければなりません。そして、国内の販売価格は外国での販売価格の3割増しぐらいになっています。

外国のソフトは日本語が使えない、と思っている方が多いのでは無いかと思いますが、そんなことはありません。表示がみんな英語のソフトでも、日本語の入力は普通にできます。よって、日本人向けの日本語の資料、図面を作成することはできます。

表示自体は日本語化できない場合が多いですが、英語版は元々多言語対応になっているものが多く、日本語にも対応しているものがあります。高額なソフトを購入される際には、日本語にも対応している英語版ソフトも調べられてはいかがでしょうか。

QCサークル活動

私が新入社員として入った会社は、QCサークル活動が盛んでした。自動車部品メーカーだったこともあり、トヨタ自動車などの指導もあったと思えます。

しかし、最近はあまりQCサークルのはなしは聞かなくなりました。QCサークルは定時後に、自主的に行う活動とされていましたが、定時後のQCサークル活動に対して残業代を支払わない7のは、違法であるとの、判決が出て、一気に白けてしまった感じがします。

また、海外でも日本のQCサークルに似た活動がいろいろ行われていて、世界的にみれば、そちらの方がメジャーだったりします。

QCサークル活動を行う上での基本的な方法というのは、仕事全般に適用できるものでそれを新入社員の頃に教えてもえない、というのは非常にもったいないことだと思います。

昔は、QCサークル活動等で、問題発生時の対応のしかたというものに、社内で一定の共通認識が
がありました。

それは、やり方の問題点を改善し、人は責めない、ということでした。
最近は、そういうことは共通認識としてはありません。

工場の自動化

私は半導体工場の自動化に長年携わってきました。工場の自動化を行うためには、多くのことをしなければいけません。まずは、装置の自動化があります。そして、これらを自動で制御するための計算機システムが必要です。装置の自動化を行うためには、個々のメーカーと自社の計算機システムとの間でやりとりする情報の仕様について取り決めを結ぶ必要があります。また、システム会社に計算機に必要な仕様を提示して、システムを作りこんでもらう必要があります。全体としては、非常に複雑なシステムとなるため、一人の人間が、全体にわたって詳細を把握することが難しくなります。その為、多くの専門技術者が連携して業務を進めていく必要があります。

昔、製造ラインの自動化については、会社の幹部に異議を唱える人たちが、少なからずおりました。その頃は、半導体のウェハも、液晶用のガラス基板も手で運べるものでしたから、そういう話がでてきたりもしました。

半導体ではありませんが、今の液晶のガラス基板は巨大です。それを運ぶ為に、大型トラックのようなロボットが使われています。そんなものを間違っても人手で運ぼうとするようなことを考える人はいないでしょう。台湾、韓国の最先端の半導体工場を知ってる人も、設備投資を中途半端にけちって、人で運べとは言わないと思います。

私は、半導体から離れて、他の産業でも、自動搬送機器の導入などの自動化が進んでいることを知って、かなり驚いています。そういう、最先端の技術を積極的に導入してきた企業のみが今も生き残っている、ということだと思います。

合併時のシステム統合

合併時のシステム統合の悪い例として有名なのが、みずほ銀行発足時のシステム統合です。各社のシステムをそのままににして、統合前の各社のシステムのデータを変換するようなシステムを作って対応しました。その結果、余計な処理が増えて計算機の負荷が増大し、数々の重大なトラブルを引き起こしました。

私も以前企業、在籍していた企業の合併時のシステム統合の様子を見てきました。最初は、合併前のシステムを廃棄して、新たなシステムに乗り換えようとしていましたが、結局は、従来のシステムを完全に廃棄することができず、他に中途半端なシステムがもう一つできて、何だか訳の判らないような状況になってしまいました。同じような働きをするいろんなシステムがあって、社内のシステムの全体を把握している人間は誰も居なかったのではないか、と思っています。

 システム統合を阻んだ最大の問題は、合併した2社の製品の番号体系の違いでした。しかし、製品の番号体系を統一することは、顧客にも影響することなので、システム部門だけではなく、会社全体で対応すべき問題でしたが、システム関係の課長に丸投げされて、進展していきませんでした。

データの監視

計算機に入力するデータが信頼できるもの、例えば、データベース中の製品のデータなどの場合には問題がないのですが、人が手で打ち込んだようなデータの場合には入力ミスがどうしても避けられません。その場合、計算機がエラーとして跳ねてしまったり、間違って解釈して、誤った指示を出したりしかねません。

その為、そういうデータを発見したら、そのデータに関係する作業を中止させ、データの修正をしなければならなくなります。関係者に連絡を取って、適切な処置を依頼するような作業が必要になりますから、監視員をつけておく必要があります。

データベースの構築

計算機というのは、主にデータの箱として使用するものと、複雑なロジックが売りのものがあるような気がします。

データの箱として使用する場合、データの構成をどうするかで、処理速度が大幅に変わってきます。

メンテナンスしやすく、判りやすいように、きれいな形でデータベースを作っても、処理速度が遅くなってしまって、少しでも処理速度を上げようと、試行錯誤しているうちに、データベースの構造が複雑なものになってしまうこともあります。

複雑なロジックが売りのシステムでは、肝腎の部分がブラックボックス化されていたりします。昔、担当していたSCM関係のシステムは、中核の部分がIBM製でブラックボックス化しており、手を加えることができませんでした。複数のシステムから情報をもらい、あるロジックに基づいて処理します。そこでは、データベースの構造などではなく、どういう計算式を使うかが問題になってきます。

国内での最先端技術情報の入手困難さ

日本国内で欧米の最新の規格類を無料で閲覧できる場所はあまりありません。以前、航空機関係の製品を検討するために、関連規格をチェックする必要があり、どこで見れるか調べていたことがあります。探していたものが実際にあったのは、国立国会図書館だけでした。(地元の公共図書館には、古いものはありましたが、最新のものはありませんでした。)

日本のJISはネットで無料で簡単に見れます。その他、アメリカのMILなども、同様にネットで見られ、JISは無料でダウンロードできませんが、MILは無料ダウンロードも可能です。でも、主要な規格で無料なのは、この2つくらいです。 海外のサイトにアクセスしてお金を払えば、海外の規格もいくらでも入手可能です。多くの技術情報と言っても、規格の類でも、入手するためには多くのお金が必要です。また、費用に見合う内容のものなのかどうかを確認することができません。

公共の図書館では専門書の蔵書は貧弱極まりない状況です。確かに、技術関係の専門書なんかは、普通の人は見ないでしょう。だから、そんなものに金は掛けられないということなのかも知れません。棚に並んでいる本は初心者向けのものばかり。学生など、お金がないものは、最新のものを深く勉強することができない状況です。

ネットで大抵のことは調べることはできるようにはなってきていますが、やはり、ちゃんとした情報には対価を求められる場合がほとんどです。無料の情報には、やはりそれなりの価値しかありません。

プログラマーという仕事

プログラマーの中には文化系の大学を出た人達がたくさんいます。ソフト会社の多くは派遣会社みたいなもので、ソフトとは関係のなかった人達も自社内で、ソフトの教育をして、客先に送り込みます。汎用性のあるものを担当している人もいるし、特殊なソフトをずっとやらされている人達もいます。特殊なソフトの場合にはがんばって使い方を覚えてもそれを使っていた製品の生産が中止になると、自分にできることはもう何も無い、いうことが起きたりもします。後のことを考えると、汎用性のあるWEBやデータベース関連の仕事をするのがいいように思います。

ソフト開発などは、金さへ出せば、やってくれる人はたくさんいる、と思われています。国内にいい人間がいないなら、中国やインドに頼めばいいという、風潮です。

国内で普通の能力のプログラマーを雇うのには、1か月当たり、100万円ぐらいかかります。その中でも、IBMやアクセンチュアなどに依頼するとその2倍~3倍の費用がかかります。一緒に働いたことがある経験からは、そんなに高給を出してまで、やってまらわなければいけない人達なのかな?という疑問はありました。

素人の人が、誤解しやすいのは、お金さへ払えば、適当に何かいいものを作ってくれる、と思ってしまうことです。いくら、高給を払った人でも、実際は具体的な指示をもらわなければ何もできないのがほとんどです。お金を払う側にそれなりの実力が無ければ、毎月、大きなお金が無意味に消え続けていく、ということになります。

WindowsとLinuxの使い勝手の違い

WINDOWSは専門的な知識がなくても、簡単に使用できるように考えられています。
その為に、内部で複雑な処理を行っており、計算機を特殊な使いかたをする人にとっては、却って、扱いずらいところがあります。

WINDOWSを使っていて、新しいソフトを使う時には、それをインストールします。
LINUXなんかの場合には、WINDOWSのようにインストールするという感覚ではなく、ソフトをどこかのディレクトリに置く、という感じになります。
(最近はWindowsでもそういう感じで使用するソフトは増えています。)

その為、Linuxの方がソフトのメンテが簡単です。
データベースを削除する時なんかは、WNDOWSでは簡単にソフトを削除することができず、レジストリをいじったりしなくてはならずに、大変ですが、LINUXでは関連するソフトを削除するだけで済んだりします。

LiveCD、LiveUSB

 日常的に、使用されるのはやはりLINUXより、WINDOWSの方が多いです。一方、専門的なソフトでは、LINUXでしか動かないものも多い。
 LiveCD、LiveUSBというのは、WINDOWSパソコンで、LINUXソフトを利用する際に良く利用されます。CDやUSBの中に通常Linuxとそれで動くソフトを入れておきます。持ち歩けて、どのパソコンでも利用できて便利です。たまにしか使わないLINUX用ソフトのために、専用のパソコンを用意するのももったいないですから、こういうものを作っておくと、いつも使っているWindowsパソコンで、Linux対応のCAE(Computer Aided Engineering)ソフトを使うことができます。