パッケージソフト導入時の注意

企業内のシステムにパッケージソフトを導入して、いろいろなことをさせようとするのは良くあることです。会計計算用のソフトなど、店で売っているようなものではなく、例えばSAPのような大規模なソフトについてのことです。

こういうパッケージソフトを使用することは新しいものを全く一から構築するよりも効率的でしょう。でも、勘違いしやすいのが、そのパッケージソフトを買ったら、ソフトもメーカーが、こちらでちゃんと使えるようにあとはやってくれるだろう、なんて思ってしまうことです。

システム構築の上で難しいのは、ソフトメーカーが行うことよりも、受け入れる側が準備しなければいけないもろもろの仕事にあります。大抵の会社は社内の伝票にその会社独特のものを使ってたりします。また、仕事の仕方も古いシステムの合うようなものだったりします。

システムを変更するためには、今までの伝票類、仕事のやり方全てを見直す必要が出てきます。また、これらを一切、見直さないというのも、一つの判断ですが、それはそれで、社内の合意を取り付けるのに苦労したりします。

高いお金を払って、システムを構築しようとしても、ソフトメーカーは結局はこちらからいろいろな指示を出し、具体的な資料を出さないと何もやってくれません。受け入れ側にそのシステムが対応する関連業務全般について、熟知しているかその関連部署に言うことを聞かせるだけの人がいないと、システムの開発は袋小路に入っていってしまいます。

ソフト開発費用というのは人件費です。開発期間中、ソフトメーカーは顧客に人員を派遣しますが、大手だと、1か月に一人当たり、200万、300万という費用を請求されることもあります。

そういう人間が顧客の指示を待って長期間ブラブラしているということも起こりかねません。